新着記事
-
災害時に困るのは実はトイレって本当?命を守るために準備しておく簡易トイレ5選
災害が発生すると、日常生活において特に深刻な問題の一つがトイレの利用の困難さです。 本サイトでは、災害への備えとして「非常食」や「避難所に持っていかない方が良いもの」、「耐震マット」などをご紹介していますが、トイレ対策も忘れてはいけません... -
非常食おすすめ10選|美味しいと評判のものから非常食を選ぶ5つのポイントを解説
日本各地で発生している大地震や水害・天候の悪化、いつ起こるかはわからないけど、あなたの身近でも近い将来必ず起こると言われていますよね。 自然災害に対する備えは誰もが気になるポイントでしょう。既に完璧な準備をしているという方もいれば、これか... -
防災にカセットコンロは必要なの?災害時に備えておく3つのメリットを解説
災害は突然やってくるもの。 生活基盤が崩れたり、停電が続いたりすると、食事の確保や温かい飲み物の用意が難しくなります。 こうした状況で、カセットコンロが果たす役割は非常に大きいです。 コンパクトながらも強力な調理器具として、カセットコンロは... -
【防災特集】地震・津波に備えよ!早めの準備で安心の家庭防災術(能登半島沖地震から学ぶ)
予測不可能な自然災害や緊急事態は、誰にでも突然やってくる可能性があります。 充分な備えがないと、その影響は深刻で、大切な人の生命や財産に大きな損害をもたらす危険があるでしょう。 しかし、早めの対策と計画を立てることで、災害時の混乱を最小限... -
地球沸騰化、もうすぐ現実に?その意味と影響、対策を解説
地球沸騰化という衝撃的な言葉を聞いたことがあるでしょうか? 地球温暖化の時代が終わり、地球沸騰化の時代が訪れていると言われているのです。 地球沸騰化とはどのようなもので、地球温暖化とどう違うのでしょうか?紹介していきたいと思います。 地球沸... -
非常食に便利!賞味期限が長くスーパーに売っているお菓子6種類12品を一挙公開
万が一の非常時に備えて、水や非常食を備えている家庭が増えています。 誰がいつ災害にあってもおかしくない現在、とても良いことだと言えるでしょう。 ところで、非常食は何を準備していますか?普段の食事に近いものを用意していても、食べなれな... -
【東日本大震災から12年】改めて考える防災対策の強化とは
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、今年で12年が経ちました。この震災では、多くの人々が亡くなり、甚大な被害をもたらしました。 この間、国や自治体、民間企業、ボランティアなど、さまざまな主体が連携して復興に取り組んできましたが、いまだ... -
【熊本地震から7年】震度7の被害から学べることとは
2016年4月14日と16日に熊本県を襲った熊本地震。 この地震では、非常に甚大な被害をもたらしました。 この熊本地震から7年が経過した今、私たちは改めて、防災の大切さについて考えなければなりません。 本記事では、熊本地震の教訓と今後の防災対策につい... -
防災ポーチを持ち歩かないと後悔する⁉ あってよかった便利なアイテム12選
防災ポーチとは、災害時に避難所や自宅まで無事たどり着くために、必要なものを入れておくポーチです。普段から持ち歩くことが求められるので、最低限のグッズをコンパクトに入れておくことが大切です。 例えば、自宅に置いておく防災グッズとしては、非... -
アルファ米が危険は誤解!体に悪いと言われる原因と非常食に向いている3つの理由
防災グッズは最低でも3日分の水と食料が必要だと言われていますが、食料の中でも重要なのがエネルギーの補給ができるお米です。 お米が大事だと言われても、レトルト食品やフリーズドライ食品、アルファ米など種類があり「どれを選べばいいのかわからない...